erik satie - 4eme nocturne

erik satie - 4ème nocturne


  

Erik Satie - 四番目の夜想曲

12~1月の音楽

宵待草





宵待草』(宵待ち草:よいまちぐさ)は、大正浪漫を代表する画家・詩人である竹久夢二によって創られた詩のタイトル、および


50年たらずの短い生涯にわたり恋多き夢二ではあったが、実ることなく終わったひと夏の恋によって、この詩は創られた。多忠亮(おおのただすけ)により曲が付けられて「セノオ楽譜」より出版され、一世を風靡する。





「宵待草」 

待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな






本来、植物学的には「マツヨイグサ(待宵草)」が正しく、「ツキミソウ(月見草)」などと同種の、群生して可憐な花(待宵草は黄色、月見草は白~ピンク)をつける植物のことである。夕刻に開花して夜の間咲き続け、翌朝には萎んでしまうこの花のはかなさが、一夜の恋を象徴するかのようで、後には太宰治も好んで題材とした(富嶽百景 「富士には月見草がよく似合う」)。


ちなみに、同じセノオ楽譜(No.106)の表紙であっても版により「待宵草」「宵待草」の異なる2種類の表記がある。また、夢二自身の自筆記録(大正9年・日本近代文学館蔵・紙に墨書)においては「待宵草」となっている。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


尚、オカリナの演奏はヘタですが、自演のものです(^_^;)。





Technorati : ,

Del.icio.us : ,

Zooomr : ,

Flickr : ,

My Blogs

*オカリナ関係のサイト

オカリナの小道

*「笛吹童子とアマレット」のオカリナ演奏中心

びっくり箱

*photo「本日の一枚」

本日休演

*音楽系動画

Je tu veux

*Google Analytics

Google Analytics

メールフォーム

マイブログ リスト